演題発表のご案内
1. 発表時間
シンポジウム | 発表25分、質疑応答5分 |
---|---|
一般演題 | 発表5分、質疑応答2分 |
ワークインプログレス | 発表8分、質疑応答3分 |
2. 発表形式
- 口演発表はPC発表に限ります(スクリーン1面、プロジェクター1台)。
3. 演題発表データ受付
- 発表30分前までに受付を済ませて下さい。
- 発表データ受付は、1F「木曽」にて行います。
- メディア持込の場合
-
- データはUSBフラッシュメモリまたはCD-Rでお持ち下さい。
- PC受付のPCは、Windows 10(PowerPoint2010、2013、2016)です。
- 画面解像度は、XGA(1024×768)です。
- Macintoshをご使用の場合は、ご自身のPC本体をお持ち下さい。
- OS標準フォントをご使用下さい。(MSゴシック、MS明朝、Times New Roman、 Century等)。
- 動画をご利用の方は、必ずご自身のPCをお持ち下さい。
- プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ずリンクさせている元のデータも一緒にフォルダに保存し、作成したPCとは別のPCにて事前に動作確認をお願い致します。
- お預かりしたデータは、学会終了後、責任を持って消去致します。
- PC本体持込の場合
-
- プロジェクターのモニター端子はミニD-Sub15ピンです。変換コネクタが必要な場合は、必ずご持参下さい。
- 電源アダプターを必ずご持参下さい。
- PowerPoint附属機能の「発表者ツール」の使用はお控え下さい。
- PCトラブルに備え、CD-RまたはUSBフラッシュメモリに保存した発表データを別途持参下さい。
- スクリーンセイバーならびに省電力設定は予め解除して下さい。
- 発表終了後、発表会場内オペレーター席にてPCをご返却致します。
4. 発表時の操作
- PC本体は演台にご準備しておりません。
- 演台上のモニターで確認をし、マウスを各自で操作し、発表を行って下さい。
座長の先生方へのお願い
- ご担当セッションの開始予定時刻15分前迄に進行席スタッフにお声がけ頂き、次座長席にご着席下さい。
- セッション前のアナウンスはございませんので、開始時間になりましたらご登壇になり、セッションを開始して下さい。
- プログラムの円滑な進行のため、時間を厳守して下さい。